|    大沢温泉自炊部
大きな地図で見る
 気仙沼から、ちょっとお出かけ! 
 ということで、岩手県は花巻市、大沢温泉 自炊部にやってまいりました。 気仙沼からの道のりは、気仙沼からいったん一関まで出てから、東北自動車道に乗って北上します。
 花巻で東北道を降りたら、後は少々山登り。程なくして、大沢温泉に到着です。
 大沢温泉に着くと、宿泊予約の名前での看板が出迎えてくれます。ちょっとVIP気分で嬉しい演出ですよね。
 
 フロントというより帳場、ロビーというより待合所という、なんとも風情たっぷり、昭和の雰囲気の建物です。
 部屋は、和室。なんだか、田舎のおばあちゃんちに遊びに来ました☆
 という風情の、落ち着いた和室です。
 気になる人からみたら、ちょっと年季の入った和室ですね。
 少々傾いているのかな?
 部屋の真ん中にコタツがあり
 (訪問は2007年11月23日、シーズン初の大雪が降った直後でした)、
 部屋は寒いですが、ストーブとコタツで、暖かく過ごせます。
 さて、この宿の特徴ですが、「必要最低限以外何もない」ということです。必要なものを必要な分だけレンタルして、宿泊するスタイルの、
 ちょっと合宿チックな、面白いコンセプトの宿です。
 案内書より抜粋「お食事も各自自由です。作るもよし、売店から買うのもよし。
 お食事処やはぎで召し上がってもOKです」
 「炊事場:鍋、釜、食器、電子レンジ・・・炊事場のものは全て無料!!
 お客様の輪が広がりますガス⇔10円/7〜8分 ※ご利用後は洗って元の場所へ」
 「売店:納豆、豆腐をはじめ、様々な食料品・雑貨からお土産まで!
 お肉・お魚類は前日の午前中までに申込で、取寄せもできます。筆者注:トランクスも売ってます(400円)」
 「食堂やはぎ:ご飯(一合)168円とみそ汁105円は、炊き出しコーナーで予約が可能です」
 
 さて、大沢の湯の自慢は、4箇所のお風呂です。いくつもの棟が集まっている大沢の湯。
 少々迷路チックですが4つのお風呂があります。
 1.豊沢の湯(24時間) 
                  岩風呂になっており、夏季はガラス戸をはずして半露天になるそうです。
 場所は帳場に向かって右側、突き当りのトイレを道なりに、
 ゲームコーナーを経て、階段を降り、鉄扉を開けてホテル側に入ってすぐです。
 ※シャワー、シャンプー、ボディソープ、ドライヤーつき。
 2.大沢の湯(05:00〜00:30) 
                  大沢の湯という名前がついているだけあって、一番の景観を誇る、素晴らしい露天風呂です。
 ちなみに脱衣場だけ別の混浴だったりします。ほとんど男性のみですので、ご安心を。
 男性の脱衣場は外にあり、とても寒いです。
 場所ですが、帳場を正面にして左側。
 看板どおりに曲がって、やはぎの前を通り過ぎ、突き当りです。
 ※ちなみに、シャンプー等は全くありません
 3.薬師の湯(10:00頃〜07:30頃) 
                  タイル張りのレトロなお風呂です。男湯の洗い場は3席のみです。
 シャンプーなどはあります。
 完全内湯です。
 場所ですが、帳場を正面にして左側。売店を右に曲がってまっすぐでわかると思います。
 4.南部の湯(06:00〜09:00、14:00〜21:00) 
                  大沢の湯の手前に看板があります。
 別棟へ、いったん外に出てから橋を渡り、大沢の湯を見下ろすように建っている、木造のお風呂です。
 ※シャワー・シャンプーなどあります
 宿泊料金など  大沢の湯 自炊部 
                  1部屋3名で、2,002円〜2,517円
 掛け布団210円、敷き布団210円、毛布210円、マットレス179円、
 シーツ74円、枕10円、ゆかた210円、丹前浴衣263円、コタツ315円、
 バスタオル105円、ストーブ630円 など
 (筆者の例:大人5人で宿泊で、15,000円程度、でした☆)
 送迎バス(花巻駅・新花巻駅 宮沢賢治生家前、新渡戸記念館、宮沢賢治童話村経由)
 また、花巻駅から大沢温泉停留所まで、路線バスも出ています。
 株式会社大沢温泉 自炊部 ホームページ 
                   |