緑の桜 気仙沼大島
気仙沼 観光情報


【メールマガジン】だぃん気仙沼メルマガ登録

気仙沼市観光だぃん気仙沼

ホタテの焼き方 緑の桜 気仙沼大島 だぃん気仙沼

緑の桜

気仙沼のお花見は、4月は勿論、5月のゴールデンウィークまで続きます。

というのも、5月の連休に咲く、ちょっと風変わりな桜があるのです。
場所は気仙沼大島、亀山リフトの近く。
リフトの改札を背に、左に進んでください。
喫茶店があり、その後左手に畑が広がっていますが、その畑沿い、左手に咲いています。

緑の桜、ちょっと聞いた事の無いかたも多いのではと思いますので、少々引用をば。

緑の桜 = 御衣黄(ギョイコウ)
※以下、wikipediaより引用

ギョイコウ(御衣黄)は、サクラの栽培品種である。
花期はソメイヨシノより遅く、京都市や石川県白山市では4月の下旬頃。

花の大きさは、京都市や結城市で直径2から2.5センチメートル、
北海道松前町で4から4.5センチメートルなど、場所によって異なる。
花弁数は10から15程度の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。
色は白色から淡緑色である。
中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、
次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。
場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。

緑色の花を咲かせる唯一のサクラである。この緑色は葉緑体によるもので、
同じく葉緑体をもつウコン(鬱金)も若干緑色がかかるのだが、
その量が少ないためにもっと薄い淡黄色である。
また濃緑色の部分の裏側には、ウコンの花にはない気孔も存在する。

江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われている。
「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られ、
その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。

古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などとも呼ばれていたが、
それがギョイコウなのかそれともウコンを指すものなのかはっきりしない。
江戸時代にシーボルトが持ち帰った標本が現存している。

珍しいサクラではあるが、沖縄県を除く日本各地の100ヶ所以上で見ることができる。
また、現在は合併してなくなったが、かつては秋田県東由利町の町花であった。

理化学研究所では、2007年にギョイコウに重イオンビームを照射し、
開花頃には淡黄緑白色、終わりの頃に淡黄ピンク色の新品種『仁科蔵王』を開発した。

>引用おわり<

とても珍しい桜の木です。タイミングが合えば、是非立ち寄ってみてください!

緑の桜

(2009.5.4 たくびー)



あなたの気仙沼の思い出をご投稿ください

気仙沼観光 タウン情報ナビ だぃん気仙沼
著作・制作・運営 2007年8月だぃん気仙沼